top of page

有限会社 山陽義肢研究所
sanyougishi
管理者
その他
プロフィール
登録日: 2023年5月11日
記事 (66)
2025年10月20日 ∙ 3 分
足が疲れる原因と対策
① はじめに 「最近、立っているだけで足がだるい」「仕事終わりに足がパンパンになる」——そんな悩みを抱える人は多いものです。足の疲れは単なる筋肉の疲労だけでなく、姿勢や靴の選び方、体の使い方にも深く関係しています。ここでは、足が疲れる主な原因とその対策について分かりやすく解説します。 ② 足が疲れる主な原因 姿勢の乱れ 長時間の立ち仕事やデスクワークで姿勢が崩れると、重心が偏り、特定の筋肉ばかりが酷使されます。特に猫背や反り腰は、足裏やふくらはぎへの負担を増やします。 靴のサイズ・形が合っていない 自分の足に合わない靴は、足指やかかとへの圧迫を引き起こし、血流を悪化させます。クッション性の低い靴やヒールの高い靴は、疲労の蓄積を早める原因になります。 足裏のアーチ機能の低下 足には「内側縦アーチ」「外側縦アーチ」「横アーチ」という3つのアーチ構造があります。これが崩れると、衝撃吸収機能が低下し、足全体に負担がかかりやすくなります。偏平足や外反母趾もこの影響で起こります。 筋力・柔軟性の不足 足裏やふくらはぎ、太ももの筋肉が衰えると、体重を支える力が弱まり疲労が蓄積します。特に足首周...
0
0
2025年10月17日 ∙ 2 分
インソールの活躍する場面
1. 日常生活でのサポート インソールは、私たちが何気なく過ごす日常生活の中でも大きな役割を果たしています。通勤や買い物などで長時間歩く人にとって、足の疲れや痛みを軽減するのに非常に効果的です。特に立ち仕事が多い人は、足裏にかかる圧力が偏ることで膝や腰に負担が生じやすいため、インソールによって体重を分散させることで姿勢の安定や疲労軽減が期待できます。 2. スポーツや運動時のパフォーマンス向上 スポーツ用インソールは、運動時の衝撃吸収や動作の安定性を高めるために設計されています。ランニングでは着地時の衝撃を吸収し、ケガの予防に役立ちます。サッカーやバスケットボールのように急な方向転換が多い競技では、足のブレを抑えて安定した動きをサポートします。また、ゴルフなどでは正しい体重移動を促し、スイングの精度向上にもつながります。 3. 医療・リハビリ現場での活用 インソールは、医療現場でも非常に重要な役割を担っています。扁平足、外反母趾、O脚、X脚、脚長差などの足のトラブルを補正し、歩行のバランスを整えるために使われます。特に糖尿病や高齢者の方の場合、足裏への過度な圧力を軽減して、傷や潰...
1
0
2025年10月10日 ∙ 2 分
進化するインソール 〜足元から変わる健康と快適性〜
1. はじめに かつて「インソール」といえば、靴の中敷きとして単に“履き心地をよくするもの”という印象が強いものでした。ところが近年では、医療・スポーツ・日常生活のあらゆる分野で、足の機能をサポートし、体全体のバランスを整える重要なツールへと進化しています。 2....
6
0
bottom of page