top of page

足が疲れる原因と対策


① はじめに

「最近、立っているだけで足がだるい」「仕事終わりに足がパンパンになる」——そんな悩みを抱える人は多いものです。足の疲れは単なる筋肉の疲労だけでなく、姿勢や靴の選び方、体の使い方にも深く関係しています。ここでは、足が疲れる主な原因とその対策について分かりやすく解説します。


② 足が疲れる主な原因

  1. 姿勢の乱れ長時間の立ち仕事やデスクワークで姿勢が崩れると、重心が偏り、特定の筋肉ばかりが酷使されます。特に猫背や反り腰は、足裏やふくらはぎへの負担を増やします。

  2. 靴のサイズ・形が合っていない自分の足に合わない靴は、足指やかかとへの圧迫を引き起こし、血流を悪化させます。クッション性の低い靴やヒールの高い靴は、疲労の蓄積を早める原因になります。

  3. 足裏のアーチ機能の低下足には「内側縦アーチ」「外側縦アーチ」「横アーチ」という3つのアーチ構造があります。これが崩れると、衝撃吸収機能が低下し、足全体に負担がかかりやすくなります。偏平足や外反母趾もこの影響で起こります。

  4. 筋力・柔軟性の不足足裏やふくらはぎ、太ももの筋肉が衰えると、体重を支える力が弱まり疲労が蓄積します。特に足首周辺の筋肉が硬いと血流が滞り、むくみやだるさが出やすくなります。


③ 足の疲れを軽減する対策

  1. 正しい姿勢を意識する立つときは耳・肩・腰・くるぶしが一直線になるように意識しましょう。重心を均等に保つことで、足の一部に負担が集中するのを防げます。

  2. 自分に合った靴を選ぶ靴を選ぶときは、つま先に少し余裕があり、かかとがしっかり固定されるものを選びましょう。足型を計測し、アーチサポートのある靴やインソールを活用するのもおすすめです。

  3. オーダーメイドインソールの活用個人の足形や重心バランスに合わせて作られるオーダーメイドインソールは、歩行時の衝撃を分散し、疲れを大幅に軽減します。特に立ち仕事やスポーツをする人に効果的です。

  4. ストレッチ・マッサージふくらはぎを下から上にさする、足指をぐるぐる回すなど、血流を促すケアを日常的に行いましょう。お風呂上がりのストレッチは特に効果的です。

  5. 適度な運動で筋力を保つウォーキングやつま先立ち運動で足の筋肉を強化することで、疲れにくい足づくりができます。


④ まとめ

足の疲れは、「姿勢」「靴」「筋力」「アーチ構造」など、日常の小さな要因が重なって起こります。対策を意識して続けることで、足のだるさや痛みは大きく改善します。まずは、自分の足の状態を知ることから始め、正しい靴選びやインソール活用で“足元からの健康”を手に入れましょう。

 
 
 

コメント


有限会社 山陽義肢研究所

一般社団法人日本義肢協会 登録番号: 近畿150

所在地: 兵庫県加古川市加古川町木村80-8

FAX: 0794-22-5886

営業日: 月〜金 9:00 〜 17:00

定休日: 土曜日・日曜日・祝日

©2023 有限会社山陽義肢研究所。Wix.com で作成されました。

一部​写真:一般社団法人 義肢・装具カタログより抜粋

bottom of page