top of page

インソールの購入をお考えの方へ ~足元からはじまる健康づくり~


ree

目次

  1. インソールが必要な理由

  2. 市販品との違いとは?

  3. 自分に合わないインソールがもたらす影響

  4. 有限会社山陽義肢研究所の強み

  5. 製作の流れとサポート体制

  6. ご予約・お問い合わせ


1. インソールが必要な理由

「最近歩くとすぐ疲れる」「膝や腰に痛みが出るようになった」そんなお悩みはありませんか?足元のバランスが崩れると、身体全体に悪影響が出ることがあります。インソールは、歩行時の衝撃を吸収し、足のアーチを支えることで、身体の負担を軽減する重要な役割を果たします。とくに高齢者や足のトラブルを抱える方にとっては、インソールは“歩くための治療具”とも言えます。


2. 市販品との違いとは?

市販のインソールは、万人向けに作られており、細かな足の特徴や症状には対応しきれません。一方、オーダーメイドインソールは、足の形・歩き方・身体全体のバランスを専門的に分析し、その人だけの形に合わせて製作されます。兵庫県を拠点に活動する有限会社山陽義肢研究所では、補装具製作の豊富な経験を活かし、医療的視点からインソールを製作しています。


3. 自分に合わないインソールがもたらす影響

「安かったから」「試しに買ってみた」そんな理由で市販のインソールを使い、かえって症状が悪化してしまうケースも少なくありません。足に合っていないインソールを使い続けると、タコ・ウオノメ・外反母趾・膝痛・腰痛などの原因になることがあります。だからこそ、専門家による正しい評価と製作が必要なのです。


4. 有限会社山陽義肢研究所の強み

当研究所は兵庫県姫路市に拠点を置き、義肢装具士が常駐する補装具製作の専門事業所です。義足や装具の製作だけでなく、インソール(足底板)も専門的に対応しており、医療機関・介護施設とも連携しながらサービスを提供しています。


 訪問測定にも対応しており、ご自宅や施設での対応が可能です。「通えないから…」と諦める必要はありません。加古川市を中心に、多くの高齢者施設や店舗からもご依頼をいただいています。


5. 製作の流れとサポート体制

  1. ヒアリング・ご相談(お電話やメールで受付)

  2. 測定・足の状態評価(訪問 or 来所対応)

  3. 設計・製作

  4. 試着・フィッティング調整

  5. 使用後のフォロー・再調整対応

装具と同様、「一度作って終わり」ではなく、最適に調整していくのが

山陽義肢研究所のスタイルです。


6. ご予約・お問い合わせ

「病院でインソールを勧められた」「家族が歩くのに困っている」そんな時は、まずお気軽にご相談ください。インソールは、健康寿命を延ばすための“歩く基盤”です。あなたの一歩を、私たちが支えます。


有限会社 山陽義肢研究所

📍〒675-0038 兵庫県加古川市加古川町木村80-8

📞TEL:079-422-5777

🌐WEBサイト:https://www.sanyougishi.com

🕒営業時間:月~金 9:00~17:00(土日祝休)

🚗 駐車場完備・訪問測定対応(有料、加古川市内および周辺エリア)


 
 
 

コメント


有限会社 山陽義肢研究所

一般社団法人日本義肢協会 登録番号: 近畿150

所在地: 兵庫県加古川市加古川町木村80-8

FAX: 0794-22-5886

営業日: 月〜金 9:00 〜 17:00

定休日: 土曜日・日曜日・祝日

©2023 有限会社山陽義肢研究所。Wix.com で作成されました。

一部​写真:一般社団法人 義肢・装具カタログより抜粋

bottom of page